A章 若者はどれくらい将来の「職業」について考えているか?
本章では3節にわたり、若者が将来の職業についてどのように考えているのか、
どのように変化していくのかを考察していきます。
■調査概要
<調査目的>
本調査は高校生・大学生・専門学校生を対象に、 職業を決定するまでのプロセスを明らかにするために実施された。
村上龍の著作『13歳のハローワーク』のオフィシャルサイトである「13歳のハローワーク公式サイト」と(株)応用社会心理学研究所が共同で行った「“しごと観育成”研究会」では、「職業意識」を高めることが進路への納得につながることが明らかになってる。本調査はその一環として、実施された。
<調査方法>
本調査は、全国の高校生・大学生・専門学校生を対象に、オンラインパネルアンケートを使用して実施された。
パネルに事前に登録された、高校生500名、大学生500名、専門学校生400名の合計1400名から回答を得た。尚、男女比は均等になるよう、パネルのデータベースから無作為に選ばれた。
アンケートは、スマートフォンやパソコンを通じてオンラインにて配布された。
<調査時期>
2024年3月15日~2024年3月19日
<調査対象>
日本全国を対象に実施され、各都道府県から均等に以下の回答者が選出された。
全国の高校生、大学・短大生、専門学校生 合計1400名
■調査結果
A-1:職業決定度の実態(1)
~将来の進路を職業を決めて検討している人は約半数~
本節では、若者の職業決定に関する実態を見ていきます。
大学生や高校生においては、「将来の仕事について、どの程度決めていますか?」という問いに対し、「はっきり決めている」「ほとんど決めている」と回答した人は4~5割にとどまっており、過半数はまだ職業を明確に定めきれていない状況にあります。
これに比べると、専門学校生ではその割合が約6割とやや高く、比較的職業に対する意識が具体的になっていることが伺えます。ただし、職業人の育成を目的とした専門学校に通う学生であっても、4割近くはまだ職業について明確に決められていないことが明らかになりました。実態にもとづいて高校の進路指導や大学や専門学校での教育を考えるべきと言えます。
また、卒業後に希望する業界・業種について詳しく尋ねた結果も、職業決定の傾向とほぼ同様の傾きが見られました。
■高校生、大学生、専門学校生別職業決定度(1400名回答)
<将来の仕事について、どの程度決めていますか?>
■高校生、大学生、専門学校生別業界・業種決定度(1400名回答)
<卒業後の進路の業界・業種についてはどの程度決めていますか?>