[トピックス]
2025/5/14

高校生・大学生・専門学校生の“職業決定”実態調査のご報告③

若者はどのように職業を決めるのか?
~「高校生・大学生・専門学校生の“職業決定”実態調査」のご報告③~


A章 若者はどれくらい将来の「職業」について考えているか?

 

本章では前回から引き続き、

若者が将来の職業についてどのように考えているのか、

どのように変化していくのかを考察していきます。

 

■調査概要

<調査目的>

本調査は高校生・大学生・専門学校生を対象に、 職業を決定するまでのプロセスを明らかにするために実施された。

村上龍の著作『13歳のハローワーク』のオフィシャルサイトである「13歳のハローワーク公式サイト」と(株)応用社会心理学研究所が共同で行った「“しごと観育成”研究会」では、「職業意識」を高めることが進路への納得につながることが明らかになってる。本調査はその一環として、実施された。

<調査方法>

本調査は、全国の高校生・大学生・専門学校生を対象に、オンラインパネルアンケートを使用して実施された。

パネルに事前に登録された、高校生500名、大学生500名、専門学校生400名の合計1400名から回答を得た。尚、男女比は均等になるよう、パネルのデータベースから無作為に選ばれた。

アンケートは、スマートフォンやパソコンを通じてオンラインにて配布された。

<調査時期>

2024年3月15日~2024年3月19日

<調査対象>

日本全国を対象に実施され、各都道府県から均等に以下の回答者が選出された。

全国の高校生、大学・短大生、専門学校生 合計1400名


■調査結果

A-2:「職業決定度」の学年推移
~大学と専門学校進学時点が一番差がある~

本節では、高校生・大学生・専門学校生における職業決定度の時間的変化について分析します。

まず高校生については、学年が進んでも職業決定度に大きな変化は見られません。具体的には、高校1・2年生の時点で「はっきり決めている」「ほとんど決めている」と回答した割合は43.7%であり、高校3年生になってもその傾向はほぼ変わらず、決定度の大きな上昇は確認されませんでした。

次に大学生に進学した学生においては、最終学年になると職業決定度が上昇し、約10ポイントの増加が確認されます。

これに対して、専門学校生は入学直後から比較的職業決定度が高く、早い段階で明確な志向を持つ傾向が見られます。ただし、その後は大きく上昇することはなく、最終学年においても決定度の伸びは限定的でした。

結果として、卒業時点では大学生とほぼ同程度の職業決定度となっており、「はっきり決めている」「ほとんど決めている」と回答した割合は、大学生が58.3%、専門学校生が62.0%という数値となっています。

 

学年別職業決定度(1400名回答) 

<将来の仕事について、どの程度決めていますか?>

 

◇高校生(1・2年)

◇高校生(3年)

 

(参考)大学・短期大学 進学希望者(高校3年生)

(参考)専門学校 進学希望者(高校3年生)

 

◇大学生

 

◇専門学校生