[お知らせ]

2024/10/15

【開催報告】2024どうする?「教育の質」保証「職業教育」改革のビジョン

 

「参加してよかった」が100%

(2024年10月8日開催)

 

2024年10月8日、『「職業教育」改革のビジョン』を開催致しました。
平日のお忙しい時間にも関わらず、41校57名の方にご視聴頂きました。

お忙しい中、皆様ご参加くださり、誠にありがとうございました。

 

プログラム内容
1. 伸びる大学、減る専門学校
2. 職業教育の課題 ~激変する社会に気づかない専門学校
3. 改善のカギは ”学生満足度”?
4. どうすれば学校のロイヤリティが上がるのか
5. 教育・学生生活の「充実度」に影響する4つのポイント
6. 一人一人の行動を変える組織が変わる指標の重要性
7. 「教育の質」を高める卒業生調査について

講師
Aspect 調査研究プロデューサー
八木 秀泰

講演内容


(株式会社Aspect セミナー資料より)

 

■セミナー参加者の声

 

 

 

 

 

👤「学生こそ主人公」で、「価値」を実現するために「学生視点」を取り入れること学校ロイヤリティを高めるためには、4つのメカニズムの中で「身近な成長実感」を発信していくべきことに、今更ながら気づかされました。
👤俯瞰して考えるために参考になった。学校のビジョンを落とし込めるところまでの教員とのコミュニケーションが課題です。
👤耳の痛い内容が多く、大変勉強、刺激になりました。教育の価値、ロイヤリティを上げるべく施策を講じていきたい。
👤ビジョン、目標の共有など出来ていないと痛感した。
👤教員や職員は変化を好みません
👤既に見えている課題を解決していかないと、調査を生かすその先に行けないと考えています。

など、共感の声が多く寄せられています!

 

> more
[お知らせ]

2024/10/15

【開催報告】2024「教育」に投資するブランド型広報への変革

 

「参加してよかった」が98%

(2024年9月25日開催)

 
2024年9月25日、『「教育」に投資するブランド型広報への変革』を開催致しました。
平日のお忙しい時間にも関わらず、51校73名の方にご視聴頂きました。

お忙しい中、皆様ご参加くださり、誠にありがとうございました。
 
 
プログラム内容
1. 専門学校にとって、ブランドとは何か?
2. 多くの学校はブランド”価値”を自ら下げている
3. なぜ、自校のブランド”価値”を見誤ってしまうのか?
4. ブランドを伝えるために必要なこと
5. 持続可能な「選ばれる学校づくり」を実現するために

講師
Aspect 調査研究プロデューサー
八木 秀泰

講演内容


(株式会社Aspect セミナー資料より)

 

■セミナー参加者の声

 

 

 

 

 

👤「数」に追われていたことは事実です。「価値を高めて、正しく伝える」ことが未熟だったかもしれないと感じた。
👤「どこの学校にも<価値>は必ずあるはず」との一言に救われた気がしました。
👤学校の価値について、教職員間で共有することが大変重要だと再認識した。
👤まさに「悪い例」をやっていたことに気づきました
👤実施しているつもりでいたが、自分自身も言語化ができていなかったと感じた。
👤同分野の専門学校と大学が競合しており、学校の先生や保護者は大学を勧める傾向にあるため、大学に志願者が流れている状況に歯止めがかからない。
👤価値をどのように見える化するのかが特に重要というのがよく分かった。非常にわかりやすく今後の活動に取り入れていきたい。
👤優先順位やスケジュールなど具体的な進め方についてより深く知りたい。
👤多様化する学生への対応に時間がかかる。学生の意欲を高めるため、講師の仕事が多岐にわたり、講師のフォローなども課題です。

など、共感の声が多く寄せられています!

 

> more
[お知らせ]

2024/10/8

2025年3月卒業生対象 【特別企画】全国専門学校共同卒業生調査

[お知らせ]

2024/8/21

2024年「選ばれる学校づくり」資料請求/お問合せ


をご希望の方は、以下のボタンを押してください。
 

 

 


今、広告PRではなく専門学校の”価値”を高め、正しく伝えることで学生募集に成功する、「選ばれる学校づくり」という考え方が全国に広がっています。”数”を追うことで、本来重要視しなければならない”価値”を自ら毀損してしまっていることに気付き、”価値の指標”が重要であるということに多くの学校から共感を得ております。


環境変化の激しい今だからこそ、正しい現状把握が必要です。27年にわたって心理学を用いて高校生の進路決定研究,キャリア教育・職業教育研究を行ってきた㈱応用社会心理学研究所は,変化する環境に対応できる解決策を打つエビデンスを発見し、学校の改善活動をお手伝いすることが可能です。

 

学生から見た学校の価値を知りたい!

「選ばれる学校づくり」について詳しく知りたい!

という方は以下のフォームよりご入力いただき送信してください。

 

 

 

 

■お問い合わせ

応用社会心理学研究所(アスペクト) 担当:木村、酒井

TEL : 06-6941-2171 Mail : account@aspect-net.co.jp

> more
[お知らせ]

2024/8/21

2024年 WEB公開セミナーのご案内(経営者の方向け 10/8開催)

経営者の方向け!
(専門学校の理事長、学校長など、学校経営に携わる方)
WEB特別セミナー無料開催


「選ばれる学校づくり」シリーズ
2024年10月8日(火)
16時30分~18時開催 (予定)


 

 

 

応用社会心理学研究所では、「専門学校進化論」と題し、職業教育をテーマとした公開セミナーを2016年から2021年にかけて実施してまいりました。組織レベルでの変革、専門学校ならではの職業教育等について、理論と実践にもとづきお話をさせていただきました。
それから3年、専門学校を取り巻く状況が厳しさを増す中、令和8年4月1日には「学校教育法の一部を改正する法律」が施行されます。専門学校においては、大学と同等の項目での自己点検評価や外部識者による評価が求められるなど、「教育の質」の保証がより求められるようになります。
さらに募集においても、大学が就職や資格取得を打ち出し、職業を意識した学部を新設するなどしており、専門学校は「職業教育」をアップデートし、その価値を高めなければ生き残ることが難しい状況となっているのです。
今回は、職業教育の改革やそのための教員の意識改革、しくみの構築などについて、皆さまと一緒に考えてまいります。
専門学校の経営に携わる方にぜひお役立ていただきたいと考えております。ご多忙の折とは存じますが、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

☑こんな方におすすめ

・「教育の質」を高める改革を行いたい

・ 学生のやる気を高めたい

・退学者(率)を減らしたい

・ 教職員が主体的に動く組織・風土づくりをしたい

・ 自校のブランディングを行いたい

・ 広告ではなく教育力で募集広報を成功させたい

・ エンロールメント・マネジメントを実行したい

 

 

 

 

 

 

 

■日時・場所

2024年 10月8日(火)16時30分~18時 Zoomにて開催! (予定)

 

 

■内容

・学生満足度より大切なこととは?

・教育成果をどのように測るか?

・学校コミットメントを高めるメカニズム

・学生生活・教育充実度を高める4つの視点

・職業意識を醸成するために大切なこと

・エンロールメント・マネジメントがブランディングにつながる

 

■参加対象者

専門学校の理事長、学校長など、学校経営に携わる方

※専門学校の教職員以外の方のご参加はご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承ください

 

 

■費用

無料(事前登録制)

 

■注意事項

※ Zoomを使用したWEBでの開催になります(事前登録制)。カメラ付き端末での参加が必須です。
※ 資料を投影するため,画面の大きいPC,もしくはタブレット端末での参加を強く推奨します。
※ 通信環境やZoomアプリの設定はご自身でお願いいたします。
※ お申込みいただいた方には後日,当日アクセスいただくURL等をお送りします。
※ 質疑応答などの状況により、時間が多少前後する可能性がございます。ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

応用社会心理学研究所(Aspect)の過去の主な活動実績◆

 

1997年

・専門学校入学者・非入学者を対象とした調査スタート

2006年

・専門学校と大学生の”しごと観”に関する調査実施
(対象:2007年春卒業予定となる最終学年の大学生・専門学生5,163名)

2007年

・「13歳のハローワーク公式サイト企画”しごと観育成”研究会」(1~3回)セミナー実施
・高校生の”しごと観”と進路選択に関する調査実施
(対象:東京・千葉・愛知・大阪の高等学校16校の高校生5,956名)

2009年

・第1回全国専門学校共同入学者調査実施
(対象:全国の専門学校225校17万人 2024年8月現在)
・「未来地図☆OSAKA2009」企画設計

2010年~2012年

・平田オリザさん主導「演劇ワークショップをコアとした地域防犯ネットワークの構築」プロジェクトに参画

2013年

・第1回全国一斉進学調査
(対象:大学進学検討者50万人)

2014年

・書籍「高校生から見た大学の『価値』と大学選びのメカニズム」を発行

2016年

・「13歳のハローワーク公式サイト」との合同セミナー「専門学校 進化論 ーいますぐ,リーダーにできることー」実施
・高校生から見たキャリア教育実態調査
(対象:全国の高校17校4,521名)

2018年

・高校生から見たキャリア教育実態調査
(対象:全国の高校18校4,679名)

2022年

・特別企画卒業生調査実施
(対象:全国の専門学校33校3,459名)

2024年

・進路決定研究調査実施
(対象:全国の専門学校・大学生1,251名)

など、セミナーも多数実施

 

 

これまでセミナーには延べ880校1200人以上が参加。

満足度は96%

(2014年~2023年)

 

◆過去のセミナー参加者の声

 

👤“数”を追うばかりに本質的なことが見えづらくなっている。
👤早期に改革を進めなければ、学生は集まらない
👤何となく出来ている、感覚的に理解出来ているという所で止めていて、それを体系化、システム化、見える化出来ていない。

など、共感の声が多く寄せられています!

 

※詳しい活動内容は こちら

 

 

■お問い合わせ

応用社会心理学研究所(アスペクト) 担当:木村、酒井
TEL : 06-6941-2171 Mail : account@aspect-net.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※注意※
お申込み後、確認メールがすぐに届きますが、それで申し込み完了ではございません。
参加の可否につきましては、改めてご連絡差し上げますので、10月7日(月)までにURL等が記載されたメールが届かないようでしたら、お手数ですが担当者までご連絡くださいませ。

> more