A章 若者はどれくらい将来の「職業」について考えているか?
本章では前回から引き続き、
若者が将来の職業についてどのように考えているのか、
どのように変化していくのかを考察していきます。
■調査概要
<調査目的>
本調査は高校生・大学生・専門学校生を対象に、 職業を決定するまでのプロセスを明らかにするために実施された。
村上龍の著作『13歳のハローワーク』のオフィシャルサイトである「13歳のハローワーク公式サイト」と(株)応用社会心理学研究所が共同で行った「“しごと観育成”研究会」では、「職業意識」を高めることが進路への納得につながることが明らかになってる。本調査はその一環として、実施された。
<調査方法>
本調査は、全国の高校生・大学生・専門学校生を対象に、オンラインパネルアンケートを使用して実施された。
パネルに事前に登録された、高校生500名、大学生500名、専門学校生400名の合計1400名から回答を得た。尚、男女比は均等になるよう、パネルのデータベースから無作為に選ばれた。
アンケートは、スマートフォンやパソコンを通じてオンラインにて配布された。
<調査時期>
2024年3月15日~2024年3月19日
<調査対象>
日本全国を対象に実施され、各都道府県から均等に以下の回答者が選出された。
全国の高校生、大学・短大生、専門学校生 合計1400名
■調査結果
(参考)A-4:時代によるキャリアビューの変化
~この15年間で育成は進んでいない~
本節では、高校生、専門学校生、大学生が約15年前と比べて、キャリアビューがどのように変化したかを見ています。調査方法やサンプル数が異なるためにあくまで参考にはなりますが、全体的にキャリアビューの醸成は進んでいないと推論することができます。大学生に至っては、キャリアビューをもつと回答した割合が40.5%(「そう思う」「ややそう思う」)だったのが33.6%(「非常にそう思う」「ややそう思う」)にまで減っています。
■立場・年代別キャリアビュー